その他の生活習慣病

  • HOME>
  • その他の生活習慣病

生活習慣の乱れが引き起こす様々な病気

生活習慣の乱れが引き起こす様々な病気

高血圧症や脂質異常症、糖尿病等の代表的な疾患だけでなく、生活習慣の乱れが要因となって発症する病気は様々です。特に心血管系の疾患である心筋梗塞、脳血管系の疾患である脳卒中等は、死因となりうるリスクの高い病気であることから、こういった病気の発症を防ぐためにも、日頃の食事や運動に気を配り、生活習慣病予防を意識することが大変重要となってきます。

心筋梗塞

心筋梗塞は心血管系の病気で、心臓の筋肉(心筋)に血液を供給する「冠動脈」が詰まることで、心筋に酸素や栄養が届かなくなり、その部分が壊死する状態をいいます。心筋梗塞は急性であり、迅速な治療が必要です。治療が遅れると、心臓の機能が低下したり、命に関わる場合もあります。

心筋梗塞の主な原因

冠動脈が詰まる原因としては、以下が挙げられます。

動脈硬化

動脈の内壁に脂肪やコレステロールが蓄積し、プラークと呼ばれる塊が形成されます。このプラークが破裂することで形成された血栓が、冠動脈を塞いでしまうことがあります。

血栓

プラークの破裂や血液の凝固によって血栓(血の塊)ができ、これが冠動脈を詰まらせ、心筋梗塞が起こります。

冠動脈の痙攣

冠動脈が突然痙攣し、一時的に血流が遮断されることで、心筋梗塞が起こる場合があります。喫煙やストレスなども誘因であるといわれています。

心筋梗塞の主な症状

心筋梗塞の症状は急激に現れる場合が多く、胸の痛み、息切れ、発汗(冷や汗をかく)、嘔吐・吐き気などが挙げられます。
心筋梗塞は治療が遅れると心臓の損傷が進んでしまい、命に危険を及ぼす可能性があります。心筋梗塞が疑われる場合は、できるだけ早く医療機関で治療を受けることが重要です。

狭心症

狭心症も心血管系の病気です。心筋に十分な酸素が供給されず、胸の痛みや圧迫感が生じる状態をいいます。これは、心臓に酸素と栄養を送る冠動脈が一時的に狭くなることによって引き起こされます。狭心症は心筋梗塞の前兆となることもあるため、早期の診断と治療が必要です。

狭心症の種類

狭心症も、心筋梗塞と同様に冠動脈が状態が関係してきますが、狭心症には主に2つのタイプがあります。

安定狭心症

運動による負荷や精神的ストレス、寒冷などで心臓に負担がかかると、胸の中央に圧迫感や締め付け感を感じたり、左肩や腕、首、顎に痛みが現れたりします。安静にすることで数分以内に症状が治まるのが特徴です。

不安定狭心症

安静時や軽い活動時にも、胸の痛み等の症状が突然現れる場合があり、それが長く続いたり、頻繁に発作が起こるのが特徴です。不安定狭心症は心筋梗塞へと進行するリスクが高く、緊急の対応が必要であるといえます。

狭心症の症状

狭心症は、胸の痛みや圧迫感が主な症状となり、階段を上る、重いものを持つ等の運動で心臓に負荷がかかった場合や、食事後に血流が消化器に集中することで、心臓への血流が減少することで症状が出ることが場合があります。また、寒冷時は血管が収縮しやすいことから症状が引き起こる場合もあります。

脳卒中

脳卒中は脳血管系の病気です。脳の血管に異常が発生し、脳の一部に血流が行き渡らなくなることで、脳細胞が損傷する状態をいいます。これは緊急を要する状態であるため、早急な対応が必要です。

脳卒中の種類

脳卒中は主に3つのタイプに分類されます。

脳梗塞(虚血性脳卒中)

動脈硬化、心房細動などによる血栓形成が主な原因となり、脳の血管が血栓(血の塊)や動脈硬化によって詰まり、血流が途絶えることで脳細胞が損傷する状態です。脳卒中の中で最も一般的なタイプといわれています。

脳出血(出血性脳卒中)

高血圧による血管の損傷、脳動脈瘤の破裂が一般的な原因で、脳内の血管が破裂して出血し、その血液が脳組織に圧力をかけ、損傷を引き起こす状態をいいます。

くも膜下出血

主に脳動脈瘤の破裂が原因で、脳の表面にある血管が破裂し、脳とくも膜の間に出血が起こる状態をいいます。急激に激しい頭痛を引き起こし、緊急対応が求められます。

脳卒中の症状

脳卒中の症状は突然現れます。顔や腕、脚の片側のしびれや麻痺、言葉が出にくい、理解できない、うまく話せないといった言語障害、片方の目が見えにくくなる等の視覚障害、バランスが取れない、ふらつく等の歩行障害、くも膜下出血に多い「突然の激しい頭痛」等、どれも救急対応が必要な症状といえます。また、周囲でこういった症状が出ている人がいた場合には、緊急対応が必要だという心構えも重要です。

アルコール性肝疾患

長期間にわたる過度のアルコール摂取が原因で肝臓に損傷を与える病気を、総称して「アルコール性肝疾患」といいます。肝臓によって代謝されるアルコールですが、大量に摂取すると肝細胞がダメージを受け、様々な肝疾患を引き起こします。また、肝疾患には段階があり、脂肪肝→アルコール性肝炎→肝硬変へと進行していきます。

進行段階に応じた分類

アルコール性肝疾患は、進行段階により以下の3つに分類されます。

脂肪肝(アルコール性脂肪肝)

自覚症状はほとんどなく、疲労感や体のだるさを感じる程度のため、発見が難しい場合があります。アルコールの過剰摂取により、肝細胞に脂肪が蓄積している状態をいいます。アルコール摂取量を減らすことで改善が可能です。

アルコール性肝炎

長期間のアルコール摂取により肝臓が炎症を起こし、肝細胞が破壊される状態をいいます。重症化すると命に関わる場合もあります。黄疸(皮膚や、白目部分が黄色くなる)、発熱、腹痛、悪心、嘔吐などの症状が現れることがあります。

肝硬変

アルコールによって長期間、肝細胞の損傷が進んだ結果、肝臓の正常な組織が硬くなり、肝機能が著しく低下する状態をいいます。ここまで病気が進行すると、肝臓の機能回復が難しくなります。黄疸、腹水(腹部に液体が溜まる)、浮腫、吐血、意識障害(肝性脳症)等、重篤な症状が現れます。

慢性気管支炎

慢性気管支炎は、長期間気管支の粘膜に炎症が続くことで、咳や痰が慢性的に現れる呼吸器病です。特に喫煙者に多く見られるこの病気は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一部としても分類され、気道が狭くなり呼吸が困難となるため、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

慢性気管支炎の原因

慢性気管支炎の主な原因には、以下が挙げられます。

喫煙

慢性気管支炎の最も一般的な原因は喫煙です。タバコの煙が気管支の粘膜を刺激することで炎症が起こります。長期間に渡る喫煙は、繊毛といわれる気道を掃除する微細な毛の機能を低下させ、その結果、痰がたまりやすくなります。

大気汚染

都市部や工業地帯での大気汚染、微小粒子状物質(PM2.5)や化学物質に長期間さらされることで、慢性気管支炎を引き起こすことがあります。

職業性曝露

鉱山作業員、化学工場の労働者など、特定の職業において有害な粉塵や化学物質に長期間さらされることで、慢性気管支炎のリスクが高まるといわれています。

遺伝的要因

家族に慢性気管支炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)がある場合、発症のリスクが高くなる場合があります。

慢性気管支炎の症状

慢性気管支炎は徐々に進行することが多く、3か月以上慢性的に続く咳が特徴的です。また、粘り気のある痰がよく出るようになり、痰の色は透明→白→黄色→緑色などに変化します。運動時や階段を上がる際の息切れ、呼吸時にぜいぜい、またはヒューヒューという音がする、慢性的な呼吸困難が原因で、体が疲れやすくなる等の症状もみられます。

歯周病

歯周病も生活習慣病の1つとされています。歯を支える組織(歯茎や歯槽骨)に炎症が生じ、進行すると歯を失う原因となる病気ですが、プラーク(歯垢)に含まれる細菌が関連し、全身に様々な病気を発症したり、その進行を促進します。

歯周病と心臓・脳血管疾患

歯周病が長引き慢性的な炎症が続くと、血液中に侵入した歯周病菌が動脈の内腔の膜に付着し、それが沈着していきます。この積み重ねにより動脈の内腔にコブが形成され、この部分の動脈硬化が進んでいきます。その結果、血栓が形成され、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす要因となります。

歯周病と糖尿病

歯周病と糖尿病は、相互に影響を及ぼし合う密接な関係があるといわれています。糖尿病は歯周病のリスクを高め、歯周病が糖尿病のコントロールを難しくすることが広く知られてきました。まず糖尿病により免疫力が低下することで、歯周病が悪化しやすくなります。毛細血管の血流が悪化する糖尿病は、歯茎や歯周組織への栄養供給が減少し、組織の修復が遅くなり、歯周病の治癒が難しい状態を招き、さらに歯周病は進行していきます。
一方で歯周病は、慢性的な炎症により体内でインスリン抵抗性が引き起こされ、血糖値コントロールが困難となります。糖尿病の治療をするうえで、歯周病が要因となり高血糖状態を改善しにくくなります。
以上のことから、歯周病と糖尿病は双方向の関係にあるとされています。

歯周病と骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨密度の低下により骨折しやすい状態に陥る病気ですが、歯を支える歯周組織自体も弱くなることで歯周病にかかりやすくなり、また重症化しやすい傾向にあるといわれています。

歯周病と関節リウマチ

部位の違いから一見関連性がなさそうな歯周病と関節リウマチですが、体内で慢性的な炎症を引き起こすという点で共通している病気です。歯周病による炎症は、歯茎や歯周組織だけではなく、全身に炎症性物質(サイトカインやプロスタグランジン)が放出されます。同様に、関節リウマチでは、免疫系が関節を攻撃することで炎症が起こります。これらの炎症反応が相互に影響し合い、それぞれの進行を促進してしまうため、双方の病気の管理に注意を払う必要があります。

icon web

Web予約

Web予約はこちら

icon tel

お電話

072-622-9060

JR茨木駅からすぐ 20時まで診療