糖尿病

糖尿病の基本知識

身体の中の血糖値は、インスリンと呼ばれるホルモンによって調整されています。

しかし、インスリンの分泌量や機能が不足すると、血糖値が上昇したままになってしまい、身体の様々な部位に悪影響を及ぼすことになります。
これが「糖尿病」と呼ばれる病気で、主に3種類に分類することができます。

1型糖尿病

1型糖尿病

インスリンは、すい臓から分泌されますが、そのすい臓の細胞が正常に働かなくなり、体内のインスリン量が足りなくなるのが1型糖尿病です。

糖尿病は中年以降の人がなるというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、こちらの1型糖尿病は幼少期に発病することもあります。(以前は「小児糖尿病」と呼ばれていたこともあります)

2型糖尿病

2型糖尿病

食生活の乱れや、運動不足、肥満などが原因で、インスリンの分泌量が減ってしまったり、インスリンの機能が弱まったりしてしまうのが2型糖尿病です。

「生活習慣病」や「メタボリックシンドローム」といった言葉があるように、日本人の糖尿病患者のおよそ95%は、この2型糖尿病です。

その他の糖尿病

その他の糖尿病

生まれつき遺伝子に異常がある方、肝臓に病気のある方、すい臓の病気に罹っている方が糖尿病になることもあります。

また、他の病気の治療で使用したお薬が原因で糖尿病を発病することもあります。

こんな症状ありませんか?

糖尿病になると、下記のような顕著な症状が見られるようになります。
一つでも当てはまる方は、すぐに検査を受けるようにしましょう。

糖尿病セルフチェック

  • 異常なほど喉が乾く
  • 食べる量は同じか増えているのに体重は減った
  • いつも身体がだるい
  • 身体が疲れやすくなった
  • 急にめまいがすることがある
  • 手や足の痺れがある
  • 性欲が減った
  • 生理不順がある

初期にはほとんど自覚症状が現れません

糖尿病の主な症状は上記のようなものですが、糖尿病でご注意いただきたいのは「初期にはほとんど自覚症状が現れない」という点です。

そのため、ご本人も気づかないうちに発症していて、異変に気がついた時にはすでに進行していたというケースも少なくないのです。

糖尿病のうち、日本人の糖尿病患者のほとんどを占める「2型糖尿病」は、体質(遺伝)に食生活などの環境因子が加わって発症することを多いとされていますので、まわりのご家族に糖尿病の方がいて、さらに上記に挙げた症状に心あたりがあるよう方は、特に注意する必要があると言えます。

初期症状がほとんど現れない糖尿病だからこそ、普段からご自身の生活習慣を意識し、定期的な健康診断を受けるなどして予防することが重要となります。

大阪府茨木市のおおたに内科医院では、生活習慣病予防のための生活指導、健康診断も行っていますので、是非ご活用ください。

糖尿病の合併症

糖尿病は、早めに適切な治療を始めないと、様々な合併症を引き起こすことになります。

特に「神経障害」「網膜症」「腎症」は、糖尿病による三大合併症と言われており、糖尿病になってからおよそ10年〜15年を目安にそれぞれの症状が現れてくるようになります。

神経障害

神経障害

末梢神経の障害によって、手足の痺れが出てきます。

また、自律神経障害になり、筋肉が萎縮する、胃や腸が不調になる、めまいがする、多汗になる、性機能の低下といった症状が現れることもあります。

手足のしびれで睡眠不足になることも

神経障害で手足のしびれや痛みが起こり、それが原因でよく眠れず、睡眠不足になることもあります。

そうした睡眠不足が続いて、気持ちが落ち込んでしまう患者様もおられます。

糖尿病の治療を開始することでこうしたしびれは一時的に改善されることがありますが、あくまでそれは一時的なものですので、「良くなった」と勘違いして治療を中止してはいけません。

きちんと改善されるまで根気よく治療を続けることが大事です。

網膜症

網膜症

網膜の中にある血管に障害が発生し、視力が低下します。

場合によっては、白内障になったり失明したりすることもあります。

糖尿病網膜症は中途失明の原因の第2位

糖尿病網膜症とは、高血糖により網膜内の血管に障害が生じて視力が低下する合併症です。

進行すると失明に至る恐れがあります。
現在、糖尿病網膜症は中途失明の原因の第2位とされています。

糖尿病網膜症は自覚症状がほとんど現れないまま進行していきますので、早期発見・早期治療が重要となります。

腎症

腎症

腎臓の血管に障害が発生して、正常に尿を作ることができなくなってしまいます。

そのため腎症になったら、人工透析によって血液を濾過しなければなりません。

1回数時間の透析を週に2〜3回行う必要があるため、日常生活に大きな負担がかかることになります。

透析療法が必要になる方が大勢おられます

糖尿病腎症とは、高血糖により腎臓の血管に障害が生じて腎機能が低下する合併症です。

進行すると排尿機能が失われてしまう恐れがあります。
現在、糖尿病腎症は透析療法が必要になる原因の第1位とされています。

糖尿病網膜症と同様に、自覚症状がほとんど現れないまま進行していきますので、早期発見・早期治療が重要となります。

「三大合併症」以外も注意しましょう

糖尿病の合併症として広く知られている「神経障害」「網膜症」「腎症」ですが、これら三大合併症以外にも、注意しなければいけない合併症はたくさんあります。

糖尿病になると動脈硬化になりやすく、それが原因で「脳梗塞」や「心筋梗塞」といった命にかかわる病気を引き起こすこともありますので、三大合併症だけでなくその他の合併症の予防にも努めるようにしましょう。

その他の合併症
  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 不整脈
  • 肺炎
  • 脂肪肝
  • 膀胱炎
  • 足腫瘍
  • 足壊疽
  • 歯周病

など

糖尿病の治療方法

糖尿病の治療方法

まずは糖尿病の悪化を防ぐために、生活習慣を見直す必要があります。

当たり前のことではありますが、栄養バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を続けていき、タバコやアルコールも控えなければなりません。

軽度の糖尿病であれば、これらの生活習慣改善だけで上手く病気をコントロールしていけますが、重度の場合はインスリン注射やお薬も使用していくことになります。
生活習慣病の治療は、とにかく根気良く継続することが重要です。

とは言え、無理な生活習慣改善は続きませんので、おおたに内科医院では、患者様一人ひとりのご状況に合った治療計画をお作りしています。

糖尿病治療の基本は「食事」と「運動」

糖尿病の治療では血糖コントロールが重要となりますので、毎日の食事や運動といった生活習慣の見直しが治療の基本となります。

食事療法
食事療法

糖尿病の治療の3本柱は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」とされていますが、このうち特に食事療法がとても重要となります。

飲み薬やインスリン注射といった薬物療法を受けている場合でも、並行して食事療法を行う必要があります。

食事療法をおろそかにしていると、薬物療法の効果が十分得られなかったりする場合がありますのでご注意ください。

運動療法
運動療法

糖尿病の治療で食事療法と同じく重要なのが、運動療法です。

適切な運動によりエネルギーを消費することで、肥満を解消・予防し、さらに筋肉の活動量を上げてインスリンの働きを高めることが可能となります。

とは言え、いきなり無理な運動をするとお体に負担がかかり過ぎてしまう場合がありますので、まずはできる範囲の運動を根気よく続けることから始めるようにしましょう。

食事・運動で改善されない場合には…お薬が必要になることも

食事療法や運動療法を続けても十分改善されない場合などには、飲み薬やインスリン注射などを用いた薬物療法が必要になることもあります。

「できるだけ薬に頼りたくない」「インスリン注射は大変なのでは…」と色々とご希望・ご不安があるかと思いますが、患者様の普段の生活スタイルを詳しくおうかがいしたうえで、適切な方法をご提案させていただきます。

糖尿病の飲み薬

糖尿病治療で使用される飲み薬には色々な種類があり、その効果は大きく5つのタイプに分類されます。

患者様の病状をよく確認したうえで、適切なものを選択・組み合わせて処方させていただきます。

インスリンの分泌量を増やすタイプ
  • スルホニル尿素(SU)薬
  • 速効型インスリン分泌促進薬(グリニド製剤)
インスリンの作用を高めるタイプ
  • ビグアナイド薬
  • チアゾリジン薬
腸管の糖の吸収を遅らせるタイプ
  • α-グルコシダーゼ阻害薬
食後のインスリンの分泌量を増やすタイプ
  • DPP-4阻害薬
尿から糖を出すことで血糖を下げるタイプ
  • SGLT2阻害薬
インスリン注射

皮下注射でインスリン(すい臓のβ細胞から分泌されるホルモン)を注入することで、血糖を下げて正常な状態へ戻す方法です。

一般的にインスリン注射は、患者様ご自身で注射することになります。
インスリン注射には様々な種類があり、病状や患者様の生活スタイルなどに応じて適切なものを選択します。

超速効型インスリン製剤

食事に合わせて注射し、インスリンの追加分泌を補助します。
即効性が高いという特徴がありますが、作用の時間は短いです。

速効型インスリン製剤

食事に合わせて注射し、インスリンの追加分泌を補助します。
注射後30分くらいかけてゆっくりと作用します。

中間型インスリン製剤

食事にかかわらず、決められた時間に注射してインスリンの基礎分泌を補助します。
ゆっくりと作用しますが、ほぼ1日中効果が持続します。

持続型溶解インスリン製剤

食事にかかわらず、決められた時間に注射してインスリンの基礎分泌を補助します。
ゆっくり作用して、「中間型」よりも効果が長く、ほとんど1日中安定的に効果が得られます。

混合型インスリン製剤

食事に合わせて注射し、インスリンの追加・補助分泌を補助します。
「超速効型」「速効型」「中間型」が混合されたものです。

配合溶解インスリン製剤

食事に合わせて注射し、インスリンの追加・補助分泌を補助します。
「超速効型」「持続型」が混合されたものです。

icon web

Web予約

Web予約はこちら

icon tel

お電話

072-622-9060

JR茨木駅からすぐ 20時まで診療